2017年10月29日
山菜の採りの時期を逃してしまった
今年はキノコが始まる山菜の時期に体調を崩し出かけることができなかった。
9月中過ぎに退院したが知人からのおすそ分けで落葉キノコ、畑シメジなど秋の味覚を楽しんだが
情報によると今年はキノコの出が悪く収穫も少なかった。
お目当ての松茸も3度のトライにも関わらず1本の収穫もなかった。
体調は少しずつ回復している
今年はあきらめ来年に期待
9月中過ぎに退院したが知人からのおすそ分けで落葉キノコ、畑シメジなど秋の味覚を楽しんだが
情報によると今年はキノコの出が悪く収穫も少なかった。
お目当ての松茸も3度のトライにも関わらず1本の収穫もなかった。
体調は少しずつ回復している
今年はあきらめ来年に期待
2012年10月21日
ツチスギタケ
ツチスギタケ


「 下処理の仕方 」
きのこのゴミを取り、流水で洗い、石づきを切り落とす。
きれいに洗った後たっぷりのお湯にひとつまみの塩を入れてさっと湯がく3分くらいと思う。

下処理済み
「 保存 」
湯がいた後冷凍保存
沢山の時は小分けしてジップロックなどに入れ冷凍する
「 今日の料理 」
みそ汁の具
麺類の具
鍋料理の具に比較的合う
注意(もらったキノコで食中毒)
2004/10/13 北海道新聞朝刊より前文省略・・・・保険所によると6日夕方もらったキノコをバターで炒めて食べたところ同日夜になって吐き気や下痢の症状が出て
市内の医療機関に入院し8日退院した。女性宅に残っていたキノコを鑑定したところツチスギタケと判明
ツチスギタケは春から秋にかけて林や道路わきなどに生え、食中毒を起こすこともあるという。
保険所では「キノコの見分け方についての言い伝えは誤りが多いので、知らないキノコは食べないでほしい」と
注意を呼びかけている。
我が家ではいつも好んで食べているが吐き気もおなかも壊したことはない
本には食と有りまれに中毒を起こす人もいると書いてあった
「 下処理の仕方 」
きのこのゴミを取り、流水で洗い、石づきを切り落とす。
きれいに洗った後たっぷりのお湯にひとつまみの塩を入れてさっと湯がく3分くらいと思う。
下処理済み
「 保存 」
湯がいた後冷凍保存
沢山の時は小分けしてジップロックなどに入れ冷凍する
「 今日の料理 」
みそ汁の具
麺類の具
鍋料理の具に比較的合う
注意(もらったキノコで食中毒)
2004/10/13 北海道新聞朝刊より前文省略・・・・保険所によると6日夕方もらったキノコをバターで炒めて食べたところ同日夜になって吐き気や下痢の症状が出て
市内の医療機関に入院し8日退院した。女性宅に残っていたキノコを鑑定したところツチスギタケと判明
ツチスギタケは春から秋にかけて林や道路わきなどに生え、食中毒を起こすこともあるという。
保険所では「キノコの見分け方についての言い伝えは誤りが多いので、知らないキノコは食べないでほしい」と
注意を呼びかけている。
我が家ではいつも好んで食べているが吐き気もおなかも壊したことはない
本には食と有りまれに中毒を起こす人もいると書いてあった
2012年10月19日
ぼりぼり

ぼりぼり(ナラタケ)(10月)
「 下処理の仕方 」
きのこのゴミを取り、流水で洗い、石づきを切り落とす。
濃いめの塩水にしばらく(10分~30分)つけて虫出しをする。
たっぷりのお湯にひとつまみの塩を入れてさっと湯がく5分くらいと思う。
塩水にて虫だし中
虫だし後湯がいたもの
「 今日の料理 」、
@「ぼりぼりの大根おろしあえ」
もっとも簡単料理
1.ぼりぼりは石づきを取りきれいに洗って湯がき水でひやす。
2.大根をすりおろす。
3.ぼりぼりを器にもり大根おろしを上にかけて醤油でいただく。
H26
今年も収穫があったが、いろいろなキノコと一緒にして佃煮にした。
みりん、しょうゆ、酒、本だしなどで味を調節
最後に唐辛子を入れて味に深みを出した。
ビンに詰めて圧力をかけた。圧は15分くらい
2012年10月15日
まいたけ


マイタケ
「 下処理の仕方 」
きのこのゴミを取り、流水で洗い、石づきを切り落とす。
濃いめの塩水にしばらく(10分~30分)つけて虫出しをする。
「 今日の料理 」

@「まいたけごはん」
もっとも美味しい料理
材料 まいたけ 小揚げ ニンジン タケノコ とりのもも肉 しらたき又はこんにゃく 餅米
調味料 醤油 みりん 砂糖 だし 酒 塩
料理
1.米は先にとぎうるかしておく
2.まいたけはよく洗い石づきを取っておき、小さな房にしておく
3.小揚げ ニンジン タケノコ 鶏肉 しらたきなどは短冊に切っておく。
4.鍋に油を引き野菜や具全部を入れ炒めた後だしを入れるその後味付けをする。
好みだが少々薄目
5.具は火が完全にとおり、味付けが出来たら火からおろし具と煮汁とに分けておく。
6.炊飯器に米と米の分量にあった煮汁を入れる足りないときは少々水を足す。
最後に具を入れた後、塩を小さじ一杯入れて普通に炊く。
保存
乾燥
マイタケを裂いて乾燥しやすくしてから糸を通して乾燥させる。
良く乾燥したら缶など湿気の呼ばない者に入れ乾燥材を入れるなどして保存する
缶の下に乾燥材を入れ乾燥したマイタケを入れて保存
2012年10月11日
畑シメジ
「 下処理の仕方 」
きのこのゴミを取り、流水で洗い、石づきを切り落とす。
濃いめの塩水にしばらく(10分~30分)つけて虫出しをする。
たっぷりのお湯にひとつまみの塩を入れてさっと湯がく5分くらいと思う。
「 今日の料理 」
@「畑しめじと大根おろしあえ」
もっとも簡単料理
1.畑しめじは石づきを取りきれいに洗って湯がき水でひやす。
2.大根をすりおろす。
3.大根おろしを器にもり畑しめじを上にかけて醤油でいただく。
@「畑しめじ入り和風スパゲッティ」
材料 冷蔵庫の野菜の残り ベーコン のり 青しそ 鰹節 スパゲッティ
料理
1.野菜 ベーコン 千切り
2.しめじは良く洗い石づきを取っておき、小さな房にしておく
3.スパゲッティは湯がいておく
4.フライパンにバターをひき野菜、ベーコン きのこを入れて炒める。
5.湯がいたスパゲッティを入れ塩、コショウ、醤油で味を整える。ぱさつくときは少々スープを足す。
6.最後にのり、青しそ、鰹節を好みで入れる。
(25) 9月17日
今日ご近所さんからおすそわけをいただいた。
札幌近郊で収穫
きれいに処理してあって心づかいがうれしい。今日はすき焼きに入れていただきました
2012年10月08日
ラクヨウきのこ
H28
今年は夏の暑さが長く続いたためか例年より落葉の出が遅い
9月も中過ぎてやっと出始めた。
今年もニセコで少々収穫してきたが
まだ道の駅にはなかった。
湯がいて味噌汁、大根おろし、めんつゆ漬けなどでいただきました。
h26
一雨ごとにラクヨウの季節に近づいています。
今年最初のラクヨウキノコを採取(9月7日)

一雨ごとにラクヨウの季節に近づいています。
今年最初のラクヨウキノコを採取(9月7日)

落葉きのこ(ハナイグチ
)
(シロヌメリイグチ)
下処理
良くゴミなどを取り除く
さっと湯がくと、きのこがちじみゴミや木の葉がはがれる。
石突きを取り除く
料理
大根おろし和え 下処理した落葉きのこに大根おろしであえていただく。
大根の辛みときのこの歯ごたえが良くあう・
くきわかめとの三杯酢和え
下処理したラクヨウキノコを酢の物にし,くきわかめを添える。
くきわかめとラクヨウキノコ
みそ汁の具 下処理をしたきのこを使う。少々とろみがでる
味噌は溶かしてから入れた方が味噌が固まらない。
キノコの量が少ない時などナスや長ネギを入れると美味しくなる
ラクヨウの酢漬け
ラクヨウは,した処理をした後湯がいておく
タッパーなどに湯がいたラクヨウをいれ酢を入れる。
酢をそのままを使う、ラクヨウが隠れるくらい入れる
少々良い酢を使うことがポイント
鼻にツーント来るような酢は水で薄める(この場合は早めに食べきること)
30分位でも食べれるが冷蔵庫で保存すると結構長くいただける。
大根おろしに入れても美味しく戴ける
らくようきのこのめんつゆ漬け(H24)
めんつゆ漬けは湯がいた落葉の上からめんつゆをかけて冷蔵庫で保存
濃縮が2倍3倍などあるが、薄めずそのまま使う。濃いほど長持ちするがそれでも1週間くらいが限度
少し時間がたった場合は酢を足して保存
ことしもやっと涼しくなりラクヨウキノコが出始めた。
夏に暑い日が続いたためか今年はラクヨウのでが良いようである。
この土日にキノコ採りに出掛けて収穫してきた。
作り方
1、汚れているキノコをさっと洗い石づきをとり沸騰したお湯の中に入れて湯がく
2、ゆで時間はキノコの傘が少々むくれてきたらざるに移す
3、ざるとボールでキノコについていたごみをきれいに流し水をきって置く
4、きのこを保存瓶移しめんつゆ(3倍希釈用)を沸騰させてから瓶に流し入れる。
5、好みでタカのツメ、または少々辛めにしたい時は醤油を足す。
6、冷蔵庫保管では結構長く食べられるが常温保管は早めに食べきること。
*******落葉きのこの保存*******
長時間の保存はビン詰めか塩漬け又冷凍
冷凍

塩漬け
下処理をした落葉きのこをビンにサンドイッチのように塩と交互にいれて最後に塩で蓋をするようなつもりで塩をかぶせる。水は使わない。戻すときは、良く洗って塩を落としたっぷりの水に浸けて一晩位置くと塩が抜け使えるようになる。 ビン詰め(竹の子の瓶詰めを参照) 近くUP予定
下処理したきのこをビンに詰めて圧力をかける。(さっと湯がいたキノコ)
冷凍保存 下処理をしたきのこを冷凍(水洗いして汚れごみ枯葉など除いてきれいにする)
した処理した後厚手のビニールに入れて冷凍する
これは生を冷凍した物
さっと湯がいたキノコでも冷凍できる。湯がくとかさばらないので大量の時はこの方が良い
湯がいたキノコを厚手のビニールに入れて冷凍する。
(H25)
9月21日 連休
先日ニセコでえだまめを沢山買った時農家から便利クロスをお借りしていたので返却がてらキノコ採り
先週よりキノコのでは良いようで結構な収穫となった。
今回は帰る日の早朝の収穫の為塩漬けにして持って帰った。
塩漬けの仕方 採ったキノコを洗わず大まかにごみを取りビニール袋(丈夫なもの)などに入れ塩をかける
ネロネロした感じになるが黄色の色を損ねることなく持ち帰られる。
帰ってから、樽などにキノコだけをすくい再度塩を交互に入れ最後に塩でふたをする
食する時は水に浸し塩抜き、割とすぐに塩が抜ける
今年H25もラクヨウがとれ始めました。旧ホームぺジさっぽろからこんにちはに記載していたものを転記しておきます。
9月15日
今年もあの暑さは何だったのであろうと思えるほど涼しくなった。
先日来雨がつづきラクヨウも顔を出し始めた。
今年もニセコで雨の中収穫
(H24)は例年になくラクヨウの出は良いようだ