hideko20

我が家の台所
http://hideko200.sapolog.com/
山菜日誌(旧さっぽろからこんにちは)
http://hideko20.sapolog.com/
hidekoさんちの保存食
http://hideko.sapolog.com/
hidekoのさんさいCookingと保存
http://hideko1.sapolog.com/
hidekoの北国料理
http://hideko3.sapolog.com/
自己紹介
主人の趣味で始めた山菜採り、来年の為と書きためたものです。
10数年にわたりBIGLOBEのホームページに
”さっぽろからこんにちは”で、さんさい、きのこについて書いてきましたが
H23閉鎖しました。そのホームページが基礎に成ってこのBLOGを開設そました。
お役にたてばうれしいです。あくまでも素人のページですのでよろしくお願いいたします
* さっぽろからこんにちはの足跡 *
1991(平成3年) 12月パソコンの事を何も知らず興味本位で初代パソコンとモデムを購入
本と格闘しながらパソコン通信をはじめる。(道新オーロラネット入会)
1992(平成4年)
入会間もなく電子会議室(コンビニ)に「THEさんさい日誌」を書き込む
1993(平成5年) 「さんさい日誌」を2年に渡り書き込み後「保存食」を追加
1994(平成6年) オーロラネット会員の協力により「THEさんさい日誌」を製本希望者に配本
1995(平成7年) 2月20日北海道新聞「生活」欄の「楽しいわが家のパソコン」に掲載される。
12月二代目パソコン購入
1996(平成8年) win95を2月に導入ジャストネットに入会インターネット開始
4月24日 インターネットをはじめ3ヶ月でホームページデビュー
(さっぽろからこんにちはを開設)
7月19日 ホームページ「さっぽろからこんにちは」がジャスネットの「第19回波乗り賞」
パソコン救急センターの以来でテレビ出演
1997(平成9年) パソコン活用でスキャットテレビ出演
「さんさいCOOKING」を追加
2月14日 ホームページをジャストネットからbiglobeに移行
北海道新聞発行「財界さっぽろ」に人物紹介で掲載される
3月4日 北海道新聞夕刊 「電脳ワ-ルド」で紹介される
8月31日 朝日新聞 Bun Bunに「ミセスのパソコン活用術」で紹介される
1998(平成10年) 6月17日 読売新聞の夕刊「電脳探検YOU YOMI」 ほっかいどうに紹介される
12月中頃 3代目パソコンを購入 Win98を導入
1999(平成11年) デジカメを使い写真を増やす。
2000(平成12年) 8月23日 さんさいなんでも「リンク掲示板」を開設
9月19日ISDNを導入
2001(平成13年) 1月発売の全国版雑誌「田舎情報」の2月号で「田舎暮らしの達人になるためのホームページを歩く」で「さっぽろからこんにちは」が紹介される
5月9日読売新聞夕刊の「新さっぽろ歳時記」で「全国駆ける主婦のHP」として紹介される
2002(平成14年) 4月8日おすそわけを開始
5月6日4代目パソコンを購入WIN XP を導入6月よりADSL接続
2003(平成15年)
4月1日「さんさいCOOKING」を道新オーロラネットからbiglobeに完全移行
6月4日おすそわけを休止
2004(平成16年) 1月10日間借りしていました掲示板をBiglobe掲示板に移行
2005(平成17年) 1月27日おすそわけを廃止
3月19日My hobbyにブログ「GOLFを楽しむ」を開設
10月7日My ブログ 「花と親しむアートフラワー」を開設
2006(平成18年)
1月30日山菜の料理の栞・便利帳を追加
3月1日 ブログ「hidekoのさんさい料理」を開設
4月7日 くらしの新聞社に山菜の写真提供
まんまる新聞「春の野山の贈りもの」に掲載される。
4月24日気が付けばホームページを開設して10年がたちました。
10月20日mixi.デビュー
11月10日より光接続開始
2007(平成19年) 7月1日さんさいなんでもリンク(自由登録)の変更
2008(平成20年) ipad 購入
2009(平成21年) 1月私の本棚を追加(山菜関連参考本)
2月8日5代目パソコンを購入Vistaに移行
2010(平成22年)
2011(平成23年) 10月12日山菜採りにいつも一緒だった愛犬LOVE死去 (ラブラ ドール17歳)
10月http://www2k.biglobe.ne.jp/hideko~/を閉鎖
その後さぽろぐにblogを開設
2015年(平成27)6代目パソコンを購入 NEC LAVIE
山菜採りに出かける機会が少なくなりblogの更新が減る
2017年山菜も長期保存する種類も減り冷蔵庫冷凍庫保存で間に合うようになった。
またニセコの開発が進み我が家の近くでの収穫場所が減ってしまった。
2018 8月お盆今年は天候が悪く梅もなりがわるかった。ニセコに出かけたが。
ニセコの開発のスピードが速く
見慣れない家がたくさん建っていた。日本人より外人がおおくなった。標識も英語が目立つ道の駅で野菜をゲットして帰ってきた。