2014年05月30日
浜ボウフ
浜ぼうふ(5月)


--------------------------------------------------------------------------------
「 下処理の仕方 」
ゴミや砂を取り、流水で洗い、根を切り落とす。
浜ぼうふの根 根の乾燥


「 今日の料理 」
@「ぼうふの酢味噌」

酢味噌あえ
ぼうふを良く洗い砂を流しさっと湯がいた後冷水で冷やし味噌、砂糖、酢であえる
@天ぷら

てんぷら
ハマボウフウの酢みそあえ(北海道新聞2003/5/2より)
材料 ハマボウフウ200㌘、アオヤギ貝1折
(調味料A)みそ大さじ3、砂糖大さじ1、酢大さじ2、洋からし(練ったもの)少々、だし汁小さじ1
作り方 ① カマゴフウを4,5㌢に切り湯がいて水にさらし、よく砂を取る。
② アオヤギ貝を小口に切り身にし、食べやすくしておく。
③ ①と②を器に盛り付け、Aをかけて出来上がり
ポイント ①ハマボウフウはゆですぎないこと。色と食感を大切に。
②貝は、ホッキ、ホタテなどでもおいしい。
CO・OP の山菜の料理便利帳より
<下処理>砂がついていることが多いので、水でよく洗います。葉柄も取りはずして洗います。
<食べ方>)生のまま、さしみのつま、天ぷら、汁の実、酢味噌あえ、ゴマあえ、みそあえ、白あえ、三杯酢。
(酢味噌あえ)・・・・・材料;みそ50g、砂糖大さじ2と1/2杯、酒大さじ1杯、水大さじ1杯、酢大さじ2杯。
ハマボウフウは生のままか、熱湯に塩を入れてさっとゆで、水にとり、冷まして水気を良くしぼったものを使います。
みそを砂糖、酒、水、酢でよくまぜ、これにハマボウフウを入れてあえます。


--------------------------------------------------------------------------------
「 下処理の仕方 」
ゴミや砂を取り、流水で洗い、根を切り落とす。
浜ぼうふの根 根の乾燥


「 今日の料理 」
@「ぼうふの酢味噌」

酢味噌あえ
ぼうふを良く洗い砂を流しさっと湯がいた後冷水で冷やし味噌、砂糖、酢であえる
@天ぷら

てんぷら
ハマボウフウの酢みそあえ(北海道新聞2003/5/2より)
材料 ハマボウフウ200㌘、アオヤギ貝1折
(調味料A)みそ大さじ3、砂糖大さじ1、酢大さじ2、洋からし(練ったもの)少々、だし汁小さじ1
作り方 ① カマゴフウを4,5㌢に切り湯がいて水にさらし、よく砂を取る。
② アオヤギ貝を小口に切り身にし、食べやすくしておく。
③ ①と②を器に盛り付け、Aをかけて出来上がり
ポイント ①ハマボウフウはゆですぎないこと。色と食感を大切に。
②貝は、ホッキ、ホタテなどでもおいしい。
CO・OP の山菜の料理便利帳より
<下処理>砂がついていることが多いので、水でよく洗います。葉柄も取りはずして洗います。
<食べ方>)生のまま、さしみのつま、天ぷら、汁の実、酢味噌あえ、ゴマあえ、みそあえ、白あえ、三杯酢。
(酢味噌あえ)・・・・・材料;みそ50g、砂糖大さじ2と1/2杯、酒大さじ1杯、水大さじ1杯、酢大さじ2杯。
ハマボウフウは生のままか、熱湯に塩を入れてさっとゆで、水にとり、冷まして水気を良くしぼったものを使います。
みそを砂糖、酒、水、酢でよくまぜ、これにハマボウフウを入れてあえます。