2012年10月21日
ツチスギタケ
ツチスギタケ


「 下処理の仕方 」
きのこのゴミを取り、流水で洗い、石づきを切り落とす。
きれいに洗った後たっぷりのお湯にひとつまみの塩を入れてさっと湯がく3分くらいと思う。

下処理済み
「 保存 」
湯がいた後冷凍保存
沢山の時は小分けしてジップロックなどに入れ冷凍する
「 今日の料理 」
みそ汁の具
麺類の具
鍋料理の具に比較的合う
注意(もらったキノコで食中毒)
2004/10/13 北海道新聞朝刊より前文省略・・・・保険所によると6日夕方もらったキノコをバターで炒めて食べたところ同日夜になって吐き気や下痢の症状が出て
市内の医療機関に入院し8日退院した。女性宅に残っていたキノコを鑑定したところツチスギタケと判明
ツチスギタケは春から秋にかけて林や道路わきなどに生え、食中毒を起こすこともあるという。
保険所では「キノコの見分け方についての言い伝えは誤りが多いので、知らないキノコは食べないでほしい」と
注意を呼びかけている。
我が家ではいつも好んで食べているが吐き気もおなかも壊したことはない
本には食と有りまれに中毒を起こす人もいると書いてあった
「 下処理の仕方 」
きのこのゴミを取り、流水で洗い、石づきを切り落とす。
きれいに洗った後たっぷりのお湯にひとつまみの塩を入れてさっと湯がく3分くらいと思う。
下処理済み
「 保存 」
湯がいた後冷凍保存
沢山の時は小分けしてジップロックなどに入れ冷凍する
「 今日の料理 」
みそ汁の具
麺類の具
鍋料理の具に比較的合う
注意(もらったキノコで食中毒)
2004/10/13 北海道新聞朝刊より前文省略・・・・保険所によると6日夕方もらったキノコをバターで炒めて食べたところ同日夜になって吐き気や下痢の症状が出て
市内の医療機関に入院し8日退院した。女性宅に残っていたキノコを鑑定したところツチスギタケと判明
ツチスギタケは春から秋にかけて林や道路わきなどに生え、食中毒を起こすこともあるという。
保険所では「キノコの見分け方についての言い伝えは誤りが多いので、知らないキノコは食べないでほしい」と
注意を呼びかけている。
我が家ではいつも好んで食べているが吐き気もおなかも壊したことはない
本には食と有りまれに中毒を起こす人もいると書いてあった
Posted by hideko20 at 17:32│Comments(11)
│さんさい、きのこ、
この記事へのコメント
はじめまして☆
ツチスギタケで検索していたらhideko20さんのページに辿りつきました。
昨日実家からこのきのこを「スギタケ」と言われもらって来たのですが、ちょっと心配で調べていたのです。
ボリボリやラクヨウはよく食べているのですが、このきのこは初めて・・・。
牧草地の地面に生えていたので、このツチスギタケだと思うのですが、色々なページを見ると食不適とか、食べられませんとか、hideko20さんのように普通に食しているとか、判断するのにあいまいで・・・(^^;)
食べすぎたり、ちゃんと火を通したり、お酒と一緒に食さなければ大丈夫ですかねぇ。。。
hideko20さんは昔から食べていましたか?
ツチスギタケで検索していたらhideko20さんのページに辿りつきました。
昨日実家からこのきのこを「スギタケ」と言われもらって来たのですが、ちょっと心配で調べていたのです。
ボリボリやラクヨウはよく食べているのですが、このきのこは初めて・・・。
牧草地の地面に生えていたので、このツチスギタケだと思うのですが、色々なページを見ると食不適とか、食べられませんとか、hideko20さんのように普通に食しているとか、判断するのにあいまいで・・・(^^;)
食べすぎたり、ちゃんと火を通したり、お酒と一緒に食さなければ大丈夫ですかねぇ。。。
hideko20さんは昔から食べていましたか?
Posted by 塔子 at 2012年10月22日 10:22
我が家ではキノコとりを始めたころから食べています。
良く考えてみますと
生で調理した事はない事に気がつきました。(バター炒めなど)
必ず湯がいて下処理をしてから鍋料理などに入れています。
不安を感じる時は食べない方がいいでしょう。
hideko20
良く考えてみますと
生で調理した事はない事に気がつきました。(バター炒めなど)
必ず湯がいて下処理をしてから鍋料理などに入れています。
不安を感じる時は食べない方がいいでしょう。
hideko20
Posted by hideko20 at 2012年10月22日 14:35
これ、本当にツチスギダケですか?
図鑑にも、スギダケを誤ってツチスギダケとして載ってるのもあるそうです
土から生えていても、土中に埋もれた腐朽木などから生えているスギタケであることがあるととあるサイトに書いてありました。
本当にツチスギダケで食べられているとしたら、我が家の庭に大量に生えているのでラッキーなんですが・・・
図鑑にも、スギダケを誤ってツチスギダケとして載ってるのもあるそうです
土から生えていても、土中に埋もれた腐朽木などから生えているスギタケであることがあるととあるサイトに書いてありました。
本当にツチスギダケで食べられているとしたら、我が家の庭に大量に生えているのでラッキーなんですが・・・
Posted by えいちき at 2012年11月05日 13:33
えいちきさん
お庭に沢山出るとは良いですね。
まずキノコを保健所にお持ちに成り調べて戴いたら
安心かと思います。
只、保健所ではまれに食中毒を起こす人もいるので、
食べない方がいいと云うかもしれませんね
お庭に沢山出るとは良いですね。
まずキノコを保健所にお持ちに成り調べて戴いたら
安心かと思います。
只、保健所ではまれに食中毒を起こす人もいるので、
食べない方がいいと云うかもしれませんね
Posted by hideko20 at 2012年11月06日 09:19
保健所では、食べない方が良いと言うでしょうね。
ツチスギタケが生える原因みたいなものも分かりました。
除草剤をまいたところからだけ生えてきてるそうです。
よって、食べないことにしました(笑
ツチスギタケが生える原因みたいなものも分かりました。
除草剤をまいたところからだけ生えてきてるそうです。
よって、食べないことにしました(笑
Posted by えいちき at 2012年11月13日 13:42
はじめまして☆
ツチスギタケで検索していたらhideko20さんのページに辿りつきました。
昨日実家からこのきのこを「スギタケ」と言われもらって来たのですが、ちょっと心配で調べていたのです。
ツチスギタケで検索していたらhideko20さんのページに辿りつきました。
昨日実家からこのきのこを「スギタケ」と言われもらって来たのですが、ちょっと心配で調べていたのです。
Posted by スーパーコピーオーデマピゲ at 2013年06月03日 15:47
スーパーコピーオーデマピゲさんこんばんは
生でいただいたのでしょうか?
北海道ではまだまだ先の季節ですが。
このページの最初のコメントと良く似ています。
参考になるといのですが、
hideko
生でいただいたのでしょうか?
北海道ではまだまだ先の季節ですが。
このページの最初のコメントと良く似ています。
参考になるといのですが、
hideko
Posted by hideko20
at 2013年06月03日 19:42

20年ほど前に当別青山で採取したツチスギタケは幼少の時に食べた記憶があるホコリ臭く、非常に不味いキノコでした。そのせいでしばらく一切口にしませんでした。しかし最近は違う場所で採取したスギタケは温和な匂いで興味を引かれたので、食べてみました。これは歯ごたえも良くかなり旨いキノコでしたよ!
私は下処理として、生温いお湯につけて傘と茎のガサガサを指でなでてキレイに
取り除きます。ツルツルして淡い黄色のキノコになります。それを沸騰した湯にいれてにこぼします。いったんザルにあけて水で洗います。その後佃煮にしたり、味噌汁・うどん・そばなど、いろんな料理にして食べています。
※採れる場所の土壌によってマズイのもあります!
私は下処理として、生温いお湯につけて傘と茎のガサガサを指でなでてキレイに
取り除きます。ツルツルして淡い黄色のキノコになります。それを沸騰した湯にいれてにこぼします。いったんザルにあけて水で洗います。その後佃煮にしたり、味噌汁・うどん・そばなど、いろんな料理にして食べています。
※採れる場所の土壌によってマズイのもあります!
Posted by Igarashi-66 at 2015年10月08日 13:33
Igarashi-66 さん
こんばんは
キノコの季節も終わりそうですね
ツチスギタケの下処理興味深く拝見しました。
今年はいつもの場所での収穫がなく残念な思いでいます。
今度収穫がありましたら参考にさせていただきたいと思います。
hideko
こんばんは
キノコの季節も終わりそうですね
ツチスギタケの下処理興味深く拝見しました。
今年はいつもの場所での収穫がなく残念な思いでいます。
今度収穫がありましたら参考にさせていただきたいと思います。
hideko
Posted by hideko20
at 2015年10月08日 21:43

ウチの近所にも、”ヤナギタケ”と言われているのがたくさん出ます。
ハルニレやシダレヤナギの切り株から生えるのもあれば、牧草地に面した緑地帯に生えているのもあり、見分けが微妙でしたが、こちらのブログを拝見してはっきりしました。
今朝、地面に生えている方を採って、詳しい人に聞いてみると言って、持ち帰った人がいますが、
ヤナギタケの下処理を詳しく知っている人だったので、同じようにすれば、例え食べたとしても大丈夫そうです。
安心しました。
ありがとうございました。
ハルニレやシダレヤナギの切り株から生えるのもあれば、牧草地に面した緑地帯に生えているのもあり、見分けが微妙でしたが、こちらのブログを拝見してはっきりしました。
今朝、地面に生えている方を採って、詳しい人に聞いてみると言って、持ち帰った人がいますが、
ヤナギタケの下処理を詳しく知っている人だったので、同じようにすれば、例え食べたとしても大丈夫そうです。
安心しました。
ありがとうございました。
Posted by 迷えるキノコ at 2015年10月11日 07:47
ヤナギタケ
私のブログに確認したところ載せていませんでしたね
BIGLOBEのホームページを閉鎖してこちらに移す時にみう失ったようです。
柳だけは以前良くとってきていたのですが、あまり好まれないので
ここ数年収穫がありません
良い食べ方があったら教えていただきたいですね
見失ったヤナギダケの写真とファイル探してみます。
私のブログに確認したところ載せていませんでしたね
BIGLOBEのホームページを閉鎖してこちらに移す時にみう失ったようです。
柳だけは以前良くとってきていたのですが、あまり好まれないので
ここ数年収穫がありません
良い食べ方があったら教えていただきたいですね
見失ったヤナギダケの写真とファイル探してみます。
Posted by hideko20
at 2015年10月11日 19:37
