2013年10月03日
まつたけ
旧さっぽろからこんにちはより転記中です。完全転記までもう少々お時間ください。
H29
今年は3度出かけたが1本の収穫ができなかった。
こんな年は初めてです。
御正月用の松茸がなく寂しい限りです。
H28
いつもの年よりキノコの出が遅く9月30日やっと少々収穫
今年もマツタケご飯で頂きました。
H26

9月10日今年も松茸の収穫があった。
今回のは少々虫食いがあり、薄く切って虫を確認後塩水に30分程つけて虫だしをしてから調理
今日は松茸ごはん(油揚げ、ニンジン、松茸を先に味付けして煮ておき)炊飯器に煮汁を入れいつもの水加減に塩一つまみ入れ
普通に炊いた(今日は3合で1合はもち米を前もってウルかしたものを使った。)
残っていた松茸を味噌づけにして焼いた
少々しょっぱかったが白いご飯にあう。30分くらい漬けこむ 味噌をおとして焼く

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



松茸(9月)
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
「 下処理の仕方 」
きのこのゴミを拭き取るか、流水で洗い水切りをする。
石づきをそぎ取る。黒い皮は指先でむき採る。
「 今日の料理 」
@ マツタケの素焼き
材料
マツタケ レモン 又すだち
作り方
1.松茸はふきんで汚れを落とし石づき部分を切り落とす。
2.オーブンで遠火で焼く
3.レモンかすだち、醤油をかけて熱いうちにいただく。
@ 特製松茸ご飯

材料
米2カップ 餅米2カップ だし 酒 みりん 醤油 塩
松茸4本(適宜) にんじん少々 鶏肉ささみ4本 生ウニ一箱(蒸しウニならもっと良い) 銀杏缶詰 二缶
作り方
1.松茸は短冊に切る。にんじん、ささみは細かく切る
2.鍋にだし4カップを入れ松茸とささみにんじんを煮る。
3.酒 醤油で みりんで味付けをする。やや薄味にする。
4.一煮立ちしたら火を止め、汁と具をざるで分ける。
5.炊飯器に米と餅米を入れ、4カップの煮汁を入れる。足りない分はだし又は水を入れる。
6.塩小さじ1杯を入れ味を調え米の上に煮た具とウニ、銀杏を乗せて普通に炊く。
<まつたけごはん>@ 松茸ご飯

材料
米3カップ 餅米1カップ だし 油揚げ(小)2枚 酒 みりん 醤油 塩
作り方
1.松茸は短冊に切る。油揚げは細かく切る
2.鍋にだし4カップを入れ松茸と油揚げを煮る。
3.酒 醤油で みりんで味付けをする。かなり薄味にする。
4.一煮立ちしたら火を止め、汁と具をざるなどで分ける。
5.炊飯器に米と餅米を入れ、4カップの煮汁を入れる。足りない分はだし又は水を入れる。
6.塩小さじ1杯を入れ味を調え米の上に具を乗せて普通に炊く。
7.今回はゴボウとニンジンの千切りと蒸しウニを入れた。(その時その時で入れるものが違ったりする。)
保存
冷凍保存
・ ラップに薄く切った松茸を並べてラップに包み冷凍
・小さいときはそのままラップに包み冷凍 一シーズン位は大丈夫
冷凍保存した松茸

解凍は室温で包丁が通る位になったら調理する。
H25 10月5日 今年は少し遅すぎたのでしょうか大きくなり傘が開いたものが多かった。
松茸ご飯にしていただ来ました。

10月6日 松茸弁当にしてキノコ採り
H27 9月29日
今年も9月中ごろから出始めていると聞き9月末頃出かけたが、今年も傘が開き大きくなりすぎていた。
細かく刻んで松茸ご飯になりました。他に調理するほど収穫はありませんでした。

H29
今年は3度出かけたが1本の収穫ができなかった。
こんな年は初めてです。
御正月用の松茸がなく寂しい限りです。
H28
いつもの年よりキノコの出が遅く9月30日やっと少々収穫
今年もマツタケご飯で頂きました。
H26
9月10日今年も松茸の収穫があった。
今回のは少々虫食いがあり、薄く切って虫を確認後塩水に30分程つけて虫だしをしてから調理
今日は松茸ごはん(油揚げ、ニンジン、松茸を先に味付けして煮ておき)炊飯器に煮汁を入れいつもの水加減に塩一つまみ入れ
普通に炊いた(今日は3合で1合はもち米を前もってウルかしたものを使った。)
残っていた松茸を味噌づけにして焼いた
少々しょっぱかったが白いご飯にあう。30分くらい漬けこむ 味噌をおとして焼く
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


松茸(9月)
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
「 下処理の仕方 」
きのこのゴミを拭き取るか、流水で洗い水切りをする。
石づきをそぎ取る。黒い皮は指先でむき採る。
「 今日の料理 」
@ マツタケの素焼き
材料
マツタケ レモン 又すだち
作り方
1.松茸はふきんで汚れを落とし石づき部分を切り落とす。
2.オーブンで遠火で焼く
3.レモンかすだち、醤油をかけて熱いうちにいただく。
@ 特製松茸ご飯

材料
米2カップ 餅米2カップ だし 酒 みりん 醤油 塩
松茸4本(適宜) にんじん少々 鶏肉ささみ4本 生ウニ一箱(蒸しウニならもっと良い) 銀杏缶詰 二缶
作り方
1.松茸は短冊に切る。にんじん、ささみは細かく切る
2.鍋にだし4カップを入れ松茸とささみにんじんを煮る。
3.酒 醤油で みりんで味付けをする。やや薄味にする。
4.一煮立ちしたら火を止め、汁と具をざるで分ける。
5.炊飯器に米と餅米を入れ、4カップの煮汁を入れる。足りない分はだし又は水を入れる。
6.塩小さじ1杯を入れ味を調え米の上に煮た具とウニ、銀杏を乗せて普通に炊く。
<まつたけごはん>@ 松茸ご飯

材料
米3カップ 餅米1カップ だし 油揚げ(小)2枚 酒 みりん 醤油 塩
作り方
1.松茸は短冊に切る。油揚げは細かく切る
2.鍋にだし4カップを入れ松茸と油揚げを煮る。
3.酒 醤油で みりんで味付けをする。かなり薄味にする。
4.一煮立ちしたら火を止め、汁と具をざるなどで分ける。
5.炊飯器に米と餅米を入れ、4カップの煮汁を入れる。足りない分はだし又は水を入れる。
6.塩小さじ1杯を入れ味を調え米の上に具を乗せて普通に炊く。
7.今回はゴボウとニンジンの千切りと蒸しウニを入れた。(その時その時で入れるものが違ったりする。)
保存
冷凍保存
・ ラップに薄く切った松茸を並べてラップに包み冷凍
・小さいときはそのままラップに包み冷凍 一シーズン位は大丈夫
冷凍保存した松茸

解凍は室温で包丁が通る位になったら調理する。
H25 10月5日 今年は少し遅すぎたのでしょうか大きくなり傘が開いたものが多かった。
松茸ご飯にしていただ来ました。
10月6日 松茸弁当にしてキノコ採り
H27 9月29日
今年も9月中ごろから出始めていると聞き9月末頃出かけたが、今年も傘が開き大きくなりすぎていた。
細かく刻んで松茸ご飯になりました。他に調理するほど収穫はありませんでした。

Posted by hideko20 at 22:22│Comments(0)
│さんさい 秋